【格闘技術】右ミドルキック(中段蹴り)の打ち方・コツ・ポイント 初心者向け!

さて格闘技術のご紹介、今回は右のミドルキック(空手なら中段蹴り)についてです。やはりキックボクシングや空手をやっているからには、蹴り技は是非とも覚えたいところですね。

初心者の方向け空手・キックボクシングの基本技をご紹介したいと思います。

初めは皆さんそうなんですが、足が上がらないとか、上手く蹴れないという方もいると思います。

でも、間違いなく訓練すれば誰でも打てるようになります。

f:id:waga186:20180428203322p:plain

何故なら体の超硬い、中年素人の私でも打てた訳ですから。汗

 

 

1.ミドルキック(中段蹴り)とは

蹴り技の基本であるミドルキックについて今回は書きたいと思います。

では簡単ながらキックボクシングの

右ミドルキックのコツ・ポイント

を書いてみたいと思います。

ちなみに伝統派の中段蹴りとキックボクシングのミドルキックはちょっと違います。

ですが、初期段階では難しく考えずに、お腹に当てるキックという認識で良いかと思います。

※なおフルコンの中段蹴りはキックボクシングと同じような気がします。

f:id:waga186:20180114173522p:plain

ミドルキックとは相手のお腹に蹴りを入れる技です。

パンチよりも蹴りの方が威力があるので、マトモにもらうと悶絶必至の打撃になります。

それ一撃ダウンしてしまうかもしれません。

それぐらい強烈です。

 

キックボクシングにおいての蹴り技は基本的にダメージを与える打ち方をしますので、体重を乗せます。

体重が乗った相手のキックは中々嫌なものです。

逆に自分が体重を乗ったミドルキックを使えたら相手は相当嫌だと思います。

そういった意味でも是非習得したいですね。

f:id:waga186:20180114173537p:plain

蹴りを鍛えるにはやはりサンドバッグが最適だと思います。

最初のうちは足が痛くなるとかありえますが、慣れてきます。

そして単に当てるのではなく、如何にして効かせる蹴りを打てるのか?というのをここで研究することができます。

上級者になると体重が上手く乗って、サンドバッグが跳ね上がります。

重たいサンドバッグを跳ね上げるミドルキックは、要するに体重が乗っているという証拠でもあります。

いくら素早くキレの良いミドルキックを打ち込んでもサンドバッグは跳ね上がりません。

f:id:waga186:20200102094356p:plain

ちなみに同じミドルキックとはいえ、蹴りがあまり上手ではない私ですら蹴り方を少し変える事で数パターン蹴りのバリエーションを持ってます。

例えば横から打ち込む打ち方(空手の回し蹴り的)や斜め上に直線的に蹴る打ち方があるのです。

相手の構えやタイミングによっては、蹴り方を少し変えてあげるだけで、試合を優位に進める事も可能なのです。

この辺りがたまらないですよね。

f:id:waga186:20181224225817p:plain

 

2.ミドルキック(中段蹴り)蹴り方の分解図

では、早速蹴り方を分解してみます。

下のイラストを見てください。

尚、番号と説明は順番を合わせてます。

f:id:waga186:20180217012549p:plain

この絵を見てください。

 

①アウトステップ(軸足を置く)

蹴りの挙動の第一の動きですが、軸足を外側に置くアウトステップと呼ばれる足の動きをします。

この挙動は非常に大事で、大きく踏み込むとこの時点で相手にバレます。

「如何に小さくステップして軸足を置くか」から蹴りの駆け引きは始まっているのです。

ポイントは

相手のやや左側(正面ではない)に足を開き気味に置く

ことです。

これによって蹴りの動作がスムーズになります。

スピードもアップしますし、打ちやすくなりますね。

②右手の振りあげ 

右手の振りあげは威力を上げるために必要な動作です。

バランスをとりやすくなります。

ちなみに試合ではこの動きを利用してガードの効果も期待できます。

※伝統派空手はこの動作はバレるのでやらないようにと言われます。

私はもはや癖で出てしまいますが、相手への目隠し効果があったりするので、振りあげではなく、右のストレートをわざと外し(相手は避けたと錯覚させる)この動作の代わりにするなんて事も可能です。

③右足の振り上げ

f:id:waga186:20180217012549p:plain

右足を上げて、いよいよ蹴りの動作に入ってきます。

軸足の左足に体重を移したら右足を抱え込むようにあげます。

空手の蹴りはこの抱え込みが重要ですが、キックの場合は抱え込むよりかはそのまま勢いで体重を載せたいのであまり抱え込みに拘っていると威力が落ちてしまいます。

イメージとしては膝を上げて、膝から相手のお腹に当てていく感じですね。

空手では足の甲でけるのですが、キックの場合は足の甲で当てるというよりかは

膝から打ち込んでいくイメージ

の方がより体重を載せれると思います。

④軸足の回転

軸足の動きは非常に重要です。

軸足は少し開き気味にアウトステップしたあとは、このケリの動作の動きに合わせてつま先側(上足底)を中心にカカトを相手に向けるぐらいまで回します

この動きがないと強いケリは出せませんし、足も上げにくいです。

インパクトの瞬間には180度、完全に回し切れるぐらいまで回転させましょう。

⑤右手の振り下げ

f:id:waga186:20180217012549p:plain

②であげた右腕は、蹴りの動作が始まるタイミングで振り下ろします

この振り下ろす動きで上半身は左方向にスピードをつけて回し、右手は右方向に振り切ります。

蹴り足自体は腰を開きつつも体の回転に合わせて(少し遅れるイメージ)蹴り込みます。

蹴り込んだ瞬間は、

顔は正面ですが腰を中心に左を向いてる状態です。

また試合やスパーリングではこの振り切りをそこまで振り切らずに相手に攻め込ませない為のガードの代わりに使う事も可能です。

キックボクシングの試合ではガードがガラ空きにならないようにする動作が重要ですね。

ですが体の回転は落とさないようにしないと威力も落ちてしまうので、ご注意を!

⑥右足の振り切り

さてフィニッシュに向かっていきます。

よく言うのが相手に当てて終わりじゃなくて、相手を押し込むように振り切ります

イメージ的には当て込んだ足の更に人一人分ぐらい奥に当て込むぐらいのイメージで打つとより一層威力が上がります。

押し込んだ勢いで最初の構えに戻る感じですね。

f:id:waga186:20200103214122p:plain

ですが、この当たったまんまにすると相手に足を取られてしまうので、すぐに足を引いて(引き足を取る)最初の状態に戻します。

相手にキャッチされてしまうと、大ピンチに陥るので引き足は重要です。

また空ぶってしまったらとにかくガードを意識しながら構えに戻ります。

空振りするぐらいならガードの上からでも打ち込んで戻ったほうがよいです。

また基本的には打ち終わったら、すぐ下に足を落とすのではなく、打ったまんまの軌道を戻るイメージで最初の構えに戻ってください。

相手の攻撃に備えつつも次の攻撃に移りやすくなります。

 

3.ミドルキック(中段蹴り)インパクトの瞬間のイメージ

ここからはインパクトの瞬間に意識すべきところですね。

f:id:waga186:20180217012601p:plain

上記のイラストを見てください。

インパクトの瞬間のイメージですが、ここでのポイントをいくつか書いてみます。

軸足は回転させて踵を相手に向けるぐらいまで回します。

目線は相手から外さないようにします。

体は回転してますが頭は上下も左右もぶらさないようにしておく事がポイントです。

右手の振り下げで威力を上げます。インパクトの瞬間では振り下ろし切った状態です。

わかりにくいですが、おへその向きです。このヘソの向きは即ち体が向いている方向です。頭は正面を向いてますが、ヘソを中心とした体はかなり回転しています。

インパクトの瞬間は当て込むイメージ、押し込むイメージでケリを打ちます。サンドバッグがバチーンと派手な音が出るのは、表面しか蹴ってない可能性もあります。

また蹴る時の足は脛の内側の骨を当てるようなイメージで打ちましょう!

ここの骨は頑丈なので、カットされてもダメージが少ないのと威力が強いです!

意外と体重が乗る音は地味だったりします。

ここからすぐに引き足を取る準備をします。

 

さて下の絵は、蹴っている時の自分の目線です。大体①~④まで1秒ぐらいです

というか真剣に打つと1秒ないと思います。

多分1秒掛かると相手に読まれてカット(防御)されるか、避けらてしまう可能性が高まります。

f:id:waga186:20180217012612p:plain

①ステップ1 蹴りの準備

まずはアウトステップします。左足はサンドバッグの左側ぐらいに足を置くといい感じです。

またその瞬間に左足に体重を7割くらいかけます。

そして同時に右手振り上げます。

自分の口と鼻を右腕で顔を隠すぐらいのイメージですね。

※赤い矢印はへその向きです。この時点では正面を向いてます。

②ステップ2 蹴り始め

右手の振り下げが始まると同時に足(というか膝)を振り上げ始めます。

脚を上げるというよりかはヒザを上げて、ヒザを相手に打ち込むイメージを持つとケリが少し楽になります。

③ステップ3 蹴り当たる前

右手を振り切ります。

この時点ではへその位置はかなり左方向に向いており、ヒザを相手のお腹めがけて打ち込む直前です。

当然ながら脛も当て込む直前になります。

最後当てる直前にスピードと回転を最大にします。

まぁ、そうは言っても感覚的なものですが、ここの最後のスピードアップが威力を左右します。

キレも増します。

④ステップ4 蹴りのインパクト時

いよいよキックを当てます。

体は最大限、回します。

顔は正面を向いたままです。

軸足のカカトは相手を向いてます

右手は完全に振り下ろし切っています。

 

さて一番のポイントです。

ヒザを突き刺すように、

ほぼ同タイミングで脛(内側の大きな骨)を

打ち込みます。

f:id:waga186:20200103214515p:plain

イメージ的には、膝⇒脛の順番に当ててるイメージです。

ほぼ同時ですけどね。

そして押し込みます。

※空手の組手の場合は、押し込んじゃダメ!!

更に押し込んだ勢いで脚を戻します。

相手を押しながら自分の右足を元の位置に戻します。

「遠足は家に帰るまでが遠足」と同じで、蹴り出した右足は、元の位置に戻るまでが蹴りです。

 

蹴りっぱなしや蹴ったあとに捕まってしまっては何の意味もありません。

この蹴り終わりに、相手を押しながら戻る動きは、体重を乗せる意味でも元に戻る意味でも重要なので是非実践しましょう!

f:id:waga186:20181216231427p:plain

ちなみに蹴りは真横から打っているイメージがあるかもしれませんが、斜めしたから蹴り上げるように打つイメージでもOKです。

これはこれで避けにくいものです。

 

尚ケリを当てる部分は足の甲で打つイメージがあるかもしれませんが、実はキックの場合は脛です。

特に蹴りが強いと、相手の膝や肘に当たるとよりひどいケガになるので、距離感をしっかり掴みましょう。

 

4.ミドルキック(中段蹴り)を当ててみよう!

実際にミドルキックを当てるのはなかなか難しいですね。

当てる時の動きを少し書いてみます。

f:id:waga186:20200307202102j:plain

デッサン2号(肌色)のミドルキックです。

これを実際に相手をおいてみるとこうなります。

f:id:waga186:20200307202247j:plain

キックボクシングの蹴り方で、脛でお腹に当てます。

デッサン1号(黒色)は、構えているだけです。

 

ところが、、、これ、、実際には

全然当たらないのです!!

 

バレバレのキックはほとんど当たりません。

相手が素人や初心者ならまだしも、多少やりこんだ中級者以上には通用しないのです。

 

なので、やはりコンビネーションが重要です。

コンビネーションの流れの中でなら当たるのです!

 

後はこんな目隠しやフェイントも有効です!!

f:id:waga186:20200307202427j:plain

こうでもしないと当たらないのです!

f:id:waga186:20200307202438j:plain

横から見るとこんな感じですね。

f:id:waga186:20200307202459j:plain

上から見るとこんな感じ。

 

動かないサンドバッグにならいくらでも当てられても、ガードしてくる実際の対戦相手には簡単には当たりません!

ミドルキック単発ではなくて、いろんなコンビネーションとか、フェイントを加えて当てる練習をしましょう!

そして最も重要なのは、距離です!!

これらが決まり始めると実に痛快ですよ!!

 

5.ミドルキック(中段蹴り)最後に 

ミドルキックの打ち方ですが、如何だったでしょうか。

単純に蹴りといっても実は細かい動きがいくつかあるので、慣れが必要ですね。

ミドルキックだけで言うと柔軟性はそこまで必要ではありません。

私でも割と初期の頃から打てました。

f:id:waga186:20200102094359p:plain

でもキックの基本技となり、これができればハイキックやローキックにつながっていくのです。

 

ただし正しい蹴り方とか連続蹴りとかは訓練が必要ですね。

空手にしろキックボクシングにしろ蹴り技がある競技なので、やはり蹴り技を習得すると実に楽しいですね。

そして蹴り技は中々当たらないというのが実際のところです。

すぐにガードされてしまったりよけられてしまったりします。

スキが大きくなってしまったり、打ち終わりを狙われたりもします。

怪我のリスクもあるのでしっかりとした技術を身につけたいものです。

ちなみにキックのスパーリングで、いきなり空手の足を抱え込んでの回し蹴りにすると相手のタイミングをずらし更に、打ち出しの場所を変化させる事ができるので結構当たります。

f:id:waga186:20191231233012p:plain

キック系の練習はとにかく、遊んでるくらいの練習でやるといい感じだとのことです。気合を入れて蹴り込むことも重要ですが、軽めで蹴り技を鍛えるのも意外と上達が速かったりするらしいですよ!!

少し慣れてきたら、踏み込んでのキックが打てるようになると更に楽しくなりますよ!

自分なりのミドルキックを見つけて試してみるのも楽しいものです!

是非皆さん自分なりのキックを見つけてください!

 

この記事は、2018年2月の記事ですが、2019年1月と2020年3月に再投稿しております。

www.karatekagolf.com

 



コメント

  1. 柴犬 より:

    ブログ読ませていただいてます。
    子供たちに指導員の一人として伝統派空手を教えていますが小1の子が型の練習があまり好きでないようです。
    いろいろと育児的な本を読んだり相談もしましたがあまり上手くいってないのです。
    楽しくない練習させてもなぁ、というのもあり調べてこちらのブログにたどり着きました。
    本人が楽しくやれる、型の練習方法とかないでしょうか?

  2. waga186 より:

    柴犬さん
    こんにちは。コメントありがとうございます。
    私は指導者ではないので、詳しいことはわかりませんが、私の道場の師範曰く師範自身は型稽古の型を覚えるのは至福の喜びだったと思っていたそうなのです。
    が、辞める子供たちに理由を聞いたら軒並み型が嫌だったといわれたそうです。
    それ以来、段を取るまでは最低限の型に絞って教えているそうです。
    要するにどの子も型が楽しいと思えるかというとそうでもないのでしょうね。
    うちの娘も型を覚えなかったので、型の動き通りに私が実際に相手役となり、実際に攻撃・防御をさせました。
    この動きは何?がわからないままやっている事に疑問を持っていたようなので、、、。
    あとは褒めまくりました。
    下手でもなんでもとりあえず褒めました。
    そしてひとつの基本型のみをしっかりと教えました。
    小学生のうちはまぁ、最低限できれば良いかなと、、、。笑
    無責任な発言になってしまうかもしれませんが、小学生のうち(特に低学年)ならば、無理やり厳しくするよりは、楽しく空手に行ってくれるのが一番です。
    私は娘に厳しくしすぎてしまったことを、深く反省しておりますので、、、。涙
    あと、たまに代打で指導するときは、子供たちは基本的に競うのが好きですので、型全部ではなくて、一つの動作だけ抜き出して、競わせると結構その部分だけコツをつかむのが早かったです。
    あれ??意外といい動きできるじゃん!!と自覚してもらえたらよいかなと。
    小学生の頃の運動会のダンスの練習同様にタダひたすらに面倒で辛い。ということになりますので、、、。
    あまりお役に立てず申し訳ありません。
    ツイッターとかにコメントすると全国の空手家の皆様が的確なアドバイスしてくれますよ!!
    是非ご活用されてはいかがでしょうか。
    きっと素晴らしい意見をもらえると思います!!

タイトルとURLをコピーしました